ゲームの基本情報

プレイ人数2~4人
プレイ時間15~30分
対象年齢8歳以上

ゲームの概要

『ロボファクトリー』は、プレイヤーが裏向きに出したカードを予想しながらカードを集める心理セットコレクションゲームです。
カードには得点以外に脱落するカードもあるため、なんでもかんでも集めていいわけではありません。
そして、賭けられたチップの得点によってプレイヤーの心が惑わされることになるでしょう。

内容物

・メカカード:30枚(白ロボ、金ロボ、パラシュート、ドクロ:各6枚 / アーム、ジシャク:各3枚)

・サマリーカード:4枚

・得点ボード:1枚

・歯車チップ:20個(2点チップ:4個 / 1点チップ:8個 / -1点チップ:8個)

・得点キューブ:4個

ゲームの準備

①得点ボードを机の中央に置きます。
 得点ボードの”0″の位置にプレイ人数分の得点キューブを置きます。

②歯車チップ(2点チップ:1個 / 1点チップ:2個 / -1点チップ:2個)とサマリーカードを全員に配ります。
 ※サマリーカードの枠色と得点キューブが対応しています。

③メカカードを全て裏向きにしてシャッフルし、山札を作ります。山札は得点ボードの横に置きます。

④各プレイヤーは山札から1枚ずつ取り、手札にします。
 ※手札は自分だけが見えるように持ちます。

⑤山札から1枚めくり、得点ボード上の右側に表向きでカードを置きます。このカードがボーナスカードになります。

⑥最近、プラモデルを組み立てた人か、適当な方法でスタートプレイヤーを決めます。

ゲームの流れ

スタートプレイヤーから順に時計回りで手番を行います。
各手番では、手番プレイヤーと他のプレイヤーがそれぞれアクションを行います。

■手番プレイヤー
①山札からカードを1枚引き、手札に加えます。
②手札2枚のうち1枚を選び、裏向きで自分の前に置きます。
③手元のチップを1つ選び、裏向きのカードの上に乗せます。

■他のプレイヤー
④手番プレイヤーの左隣のプレイヤーから順番に③のカードとチップを「獲得する」か「パス」を選択します。

獲得したチップは手元のチップと混ぜてはいけません。
表向きにしたカードの上に再度乗せてください。

他のプレイヤーが全員「パス」を選択した場合、手番プレイヤーが必ず「獲得する」を行います。
いずれかのプレイヤーが「獲得する」を行うと手番が終了し、手番プレイヤーの左隣のプレイヤーに手番が移ります。

カードの説明

白ロボ・金ロボ:得点計算時に得点となります。獲得枚数によって得点が変わります。

枚数1枚2枚3枚4枚5枚6枚
白ロボ2点4点6点9点12点16点
金ロボ1点5点0点0点20点0点

パラシュート・ドクロ:同じカードを2枚獲得すると効果が発動します。
パラシュート:ラウンドから離脱します。※即時得点計算を行います。
ドクロ:ラウンドから脱落します。※得点を獲得できません。

アーム・ジシャク:獲得したときに効果を発動します。
アーム:ボーナスカードを獲得します。その後、山札からボーナスカードを補充します。
ジシャク:手札のカードを獲得します。その後、山札から手札を補充します。

ラウンド終了

誰かの手番終了時に、下記①~③のいずれかの状態になったらラウンドが終了します。その後、得点計算を行います。

①【ハッピーパック】が完成した

②場に残っているプレイヤーが1人だけになった

③場に残っているプレイヤーのチップが全てなくなった

得点計算

ラウンド終了時に場に残ったプレイヤー、またはパラシュートの効果で離脱したプレイヤーは獲得したカードを下記①~④の手順で得点を計算し、得点キューブを移動します。
脱落したプレイヤーは得点計算を行いません。

①白ロボ・金ロボの得点を獲得します。
②ハッピーパックが完成していたら5点獲得します。
③ボーナスカードと同じカードを持っていたら1枚につきラウンド数の数だけ得点を獲得します。
 1ラウンド目:1点 / 2ラウンド目:2点 / 3ラウンド目:3点
④チップの得点を獲得します。
※チップの得点の合計がマイナスになった場合も得点キューブを移動します。

次のラウンドの準備を行います。(離脱したときは除く)
全てのカード・チップを回収し、ゲームの準備②~⑤を行ってください。
新しいラウンドのスタートプレイヤーは得点キューブが1番進んでいるプレイヤーです。対象者が複数人いた場合は、その中で前ラウンドのスタートプレイヤーから時計回りで1番近い人が次のスタートプレイヤーです。

ゲーム終了

3ラウンド終了もしくは、20点に達したプレイヤーが現れるとゲームが終了します。
得点が多かったプレイヤーから上位になります。同点の場合は、最終ラウンドの点数が高いプレイヤーがより上位です。

2人用ルール

■ゲームの準備
「ゲームの準備」③のメカカードの枚数が異なります。
下記の枚数を準備し、使わないカードは箱の中に戻します。

■ゲームの流れ
「ゲームの流れ」を参照してください。
※2人プレイによる変更点はありません。

■ラウンド終了
「ラウンド終了」を参照してください。
※2人プレイによる変更点はありません。

■得点計算
「得点計算」の①~④に加え、⑤の手順を追加します。
⑤場に残っているプレイヤーが1人だけになってラウンドが終了したとき、そのプレイヤーは3点獲得します。

■ゲーム終了
「ゲーム終了」を参照してください。
※2人プレイによる変更点はありません。

Q&A

Q:手元に残ったチップは得点になりますか?
A:得点になりません。獲得したチップと混ぜないように注意してください。

Q:離脱したプレイヤーの得点キューブはどのタイミングで移動しますか?
A:離脱したら即座に得点キューブを移動します。この時点で20点を超えた場合、そのプレイヤーの勝利となります。

Q:アーム(ジシャク)の効果でアーム(ジシャク)を獲得しました。効果は重複しますか?
A:はい。1枚ずつ順番に効果の処理を行います。

Q:山札からカードが引けなくなりました。ゲーム終了条件は満たしていません。
A:手札のカードを強制的に使用します。また、手札がなくなってからは「獲得する」は選択できません。

Q:脱落したとき手札は公開しますか?
A:公開しません。ラウンドが終了するまで非公開とします。

Q:ジシャクの効果で手札のドクロを獲得し、脱落しました。手札は補充しますか?
A:補充します。カードの効果の処理を全て終えてから脱落となります。