
ゲームの基本情報
| プレイ人数 | 3~6人 |
| プレイ時間 | 5~10分 |
| 対象年齢 | 8歳以上 |
ゲームの概要
「アツアツ」「カチカチ」などのオノマトペを使ったかるたゲームです。親が読み上げたオノマトペに1番ピッタリな絵札を選んだプレイヤーが得点をゲット!ただそれだけではなく…このゲームの特徴は、なぜこのカードを選んだかを親に説明していきます。面白いことに同じオノマトペでも場面によって意味合いが変わってくるので、親がアッと驚くような理由を話したら展開が変わるかも!?
内容物

・絵札カード×24枚(両面に絵が描かれています)

・ナイナイ札×1枚(裏面のQRコードは使用できません)

・オノマトペカード×24枚
ゲームの準備

①絵札カードを全てシャッフルして12枚を場に並べます。残ったカードは山札にして場の横に置きます。
②場の下側にナイナイ札を置きます。
③オノマトペカードを全て裏向きでシャッフルして山札にします。絵札カードの山札の隣に置きます。
④最近、オノマトペを言った人か任意の方法で最初の親プレイヤーを決めてください。
ゲームの流れ
<親プレイヤー>
オノマトペカードを1枚めくり、表面を自分だけ確認します。
2つあるオノマトペのうち、1つを読み上げます。(???は任意のオノマトペを読み上げられます。)
<子プレイヤー>
読み上げられたオノマトペに最も合う絵札を早取りします。
全員が1枚のカードを取るまで続けます。
もし、オノマトペに合う絵札がないと思ったら、ナイナイ札を取ります。
(ナイナイ札も1人しか取れません。)
全員が1枚のカードを取ったら、親へなぜこのカードを取ったかをアピールします。
最初にカードを取った人から親へアピールします。
<親プレイヤー>
全員のアピールを聞いて、読み上げたオノマトペに最も合う絵札を取ったプレイヤーに読み上げたオノマトペカードを渡します。
(オノマトペカードは1枚1点になります。)
次のゲームの準備に移ります。
親の左隣のプレイヤーが次の親プレイヤーです。
今回、使われた絵札カードは向きはそのままで捨て札にします。
絵札カードの山札から新しい絵札カードを補充します。補充するときカードをひっくり返して場に並べます。
山札がなくなったら、捨て札の山からカードを補充します。補充するときカードをひっくり返して場に並べます。
ナイナイ札は必ず場の下側に戻します。
ゲームの終了
全員が2回親としてプレイしたらゲームが終了し、点数が多いプレイヤーの勝利となります。
同点の場合は勝利を分かち合いましょう。