ゲームの基本情報

プレイ人数2人
プレイ時間5~10分
対象年齢8歳以上

ゲームの概要

家を建ててオオカミの襲撃からコブタを守る2人専用の対戦カードゲームです。このゲームの特徴は手札の持ち方で、手札6枚のうち2枚だけ自分向きに持ちます。残りの4枚の内容はわからず、ゲームを進めていくうえで把握していきます。ランダムで現れるオオカミのタイミングに合わせて家を建てられるか!?

内容物

・コブタカード(藁カード:4枚、木カード・レンガカード・交換カード・突撃カード:各2枚)

・オオカミカード(子どもカード:2枚、リーダーカード・BOSSカード:各1枚、静寂カード:3枚)

・体力カード(3色×2セット)

・スタピカード

ゲームの準備

①体力カードを各プレイヤーに1セットずつ配り、元気なコブタの面を表向きにして手元に並べます。
②オオカミカード7枚を裏向きでシャッフルして山札にします。
③コブタカード12枚を裏向きでシャッフルして6枚ずつ配ります。


注)配られたカードは2枚だけ自分側に表面を向けて持ちます。他の4枚は内容を見ずに自分側に裏面を向けて持ちます。
④任意の方法で最初にスタピカードを持つ人を決めます。

ゲームの流れ

このゲームは1ターンに4つのフェイズを順番に行います。
トレードフェイズセットフェイズオオカミフェイズクリーンアップフェイズ
スタピカードを持っているプレイヤーが先攻となり、持っていないプレイヤーが後攻となります。

トレードフェイズ

先攻のプレイヤーから順番に相手が持っているコブタカードの中から、1枚引いて自分の手札に加えます。
引いたカードは自分側に表を向けた状態で手札に加えます。
後攻のプレイヤーも同様に行います。

セットフェイズ

後攻のプレイヤーから順番に自分が持っているコブタカードの中から、1枚を表向きで場に出します。
その後、もう1枚選び、表向きで場に出します。(1枚目を確認した上で2枚目を選べます。)
次に先攻のプレイヤーも同様に行います。
同じコブタカードを出したプレイヤーは以下の効果を発動します。(効果はこのターンのみ有効)

藁カード:耐久度1の藁の家を建設
木カード:耐久度2の木の家を建設
レンガカード:耐久度3のレンガの家を建設
交換カード:お互いが場に出しているコブタカード2枚を入れ替える
突撃カード:相手が持つコブタカード4枚をシャッフルし、自分側に表を向けた状態にする(相手は手札のカードわからなくなる)
※交換カードの処理が最も早いです。そのため、突撃カードを出しても自分に返ってくる場合があります。

オオカミフェイズ

オオカミカードの山札から1枚をめくります。
めくられたオオカミカードの効果を発動します。

静寂カード:何も起きません。
子どもカード:攻撃力1のオオカミ
リーダーカード:攻撃力2のオオカミ
BOSSカード:攻撃力3のオオカミ

各プレイヤーは[オオカミカードの攻撃力]ー[自分のコブタカードの耐久度]を計算します。
1以上の場合、その分の体力カードを裏向きにします。
0以下の場合は何もしません。

いずれかのプレイヤーの体力カードが全て裏向きになったらゲームが終了します。
また、子どもカード2枚、リーダーカード1枚、BOSSカード1枚がめくられて効果の処理が終わったらゲームが終了します。

クリーンアップフェイズ

コブタカードを以下の方法で手札に戻します。
このターン、効果が発動した(2枚同じカードだった)場合は自分側に裏面を向けた状態で手札に戻します。
手札のどの位置に戻したか覚えておくと、次のターン以降に役立つでしょう。
効果が発動しなかった(2枚異なるカードだった)場合は自分側に表面を向けた状態で手札に戻します。
スタピカードを相手に渡して、再度トレードフェイズからプレイします。

ゲームの終了

以下の2つの条件のいずれかが満たされるとゲームが終了します。
①いずれかのプレイヤーの体力カードが全て裏向きになる
②オオカミカードの子どもカード2枚、リーダーカード1枚、BOSSカード1枚がめくられて効果の処理が終わる

ゲーム終了時、表向きの体力カードが多い方が勝者となります。
表向きの体力カードが同じ枚数、もしくはお互いに全て裏向きになった場合は手札の藁カードの数が多い方が勝者となります。
(そのターンに場に出した藁カードの数は含みません。4枚の手札の藁カードの数を比較します。)
それも同じだった場合は、引き分けです。もう1度戦いましょう。