
■イベント情報
・ボードゲームコレクション in Yokkaichi ブース番号:I-16
ゲームの基本情報
プレイ人数 | 3~4人 |
プレイ時間 | 10~20分 |
対象年齢 | 12歳以上 |
ゲームの概要
畑に埋まっている野菜を収穫して役を作るポーカーゲームです。
ただし、集めた野菜は動物たちに食べられてしまうため役が破壊されないよう注意が必要です!
このゲームはカードの裏面から「野菜(スート)」が見分けられるということと、動物たちに集めた野菜を食べられてしまうというのが特徴です。
動物に野菜を食べられないようにしつつ、強い役の完成を目指しましょう!!
内容物

・野菜カード:25枚(5色、各5枚)

・動物カード:5枚

・サマリーカード:1枚

・スタピカード:1枚
ゲームの準備
3人プレイ時のみ使用しないカードを除きます。
(野菜カードの[サツマイモ]5枚と動物カードの[タヌキ]を除きます。)

①野菜カードを裏向きでシャッフルし、2行×3列となるようにカードを6枚並べます。(左上からZの書き順のように並べると公平でしょう。)
②残りの野菜カードは裏向きのまま山札として場に置きます。
③動物カードを裏向きでシャッフルし、各プレイヤーに1枚ずつ配ります。他のプレイヤーに見られないように表面を確認してください。(自分の動物カードはいつでも表面を確認してよいです。)
④残りの動物カードは裏向きのまま山札の横に裏向きで置きます。
ゲームの流れ
最近野菜を育てた人か、適当な方法で親プレイヤーを決め、親プレイヤーから順に時計回りで手番を行います。
手番では、①収穫・②植付けの順に行います。
①収穫

以下の方法でカードを1枚を選び、獲得します。
・場に並べられた野菜カードの[左上][右上][左下][右下]の4枚の中から1枚を選択し、自分だけ表面を確認した後、手元に獲得します。(上図の赤枠で囲われたいずれかのカードを選択)
・獲得したカードは表向きで自分の場に配置します。既に自分の場にカードがある場合は、そのカードの右隣に並べていきます。
※ラウンド中1度だけ、裏向きで配置することが可能です。(相手に数字を知られたくないときに裏向きで配置するとよいでしょう)
・動物アイコンがあるカード(1または5)を表向きで配置した場合、自分の動物カードと他プレイヤーまたは場の動物カードと必ず交換します。

②植付け
山札からカードを1枚引き、自分だけが表面を確認します。
その後、①収穫で獲得したカードがあった行の好きな位置に裏向きで配置します。
左隣のプレイヤーも同様に手番を行います。
ラウンド終了・得点計算
全プレイヤーが5回手番を行うとラウンドが終了します。
ラウンドが終了したら、自分の場にある動物カードと野菜カードを全て表向きにします。
自分の動物の好きな野菜を確認し、その野菜カードを全て裏向きにします。
表向きで残った野菜カードのうち3枚を選び、役表を参照して得点を獲得します。
役名 | 役の説明 | 役得点 | 例 |
スリーカード | 同じ数字の3枚 | 5点 | |
ストレートフラッシュ | 同じ色で連番の3枚 | 4点 | |
フラッシュ | 同じ色の3枚 | 3点 | |
ストレート | 連番の3枚 | 2点 | |
ワンペア | 同じ数字の2枚 | 1点 | |
役なし | 上記以外 | 0点 |
さらに、順位点を獲得します。
順位の付け方は、より強い役をつくったプレイヤーから上位とします。
同じ強さだった場合は、親プレイヤーが最も強く、以降は時計回りに近い順で上位となります。
1位:2点 / 2位:1点 / 3位以降は0点
役点と順位点を合計し、記録してください。
その後、ゲームの準備を再度行い、スタートプレイヤーが左隣に移って次ラウンドを行います。
ゲーム終了
プレイ人数分のラウンドが終了したらゲームが終了します。
各ラウンドの点数を合計し、最も高いプレイヤーが勝者となります。
複数人いた場合は、最終ラウンドで得点を最も多く獲得したプレイヤーです。それでも同じ場合は勝利を分かち合いましょう。
Q&A
・ラウンド終了時、表向きの残ったカードが2枚しかありませんでしたが、その2枚は同じ数字でした。ワンペアとみなせますか?
→ワンペアとして得点を獲得してください。
得点計算表
プレイヤー | ラウンド1 | ラウンド2 | ラウンド3 | ラウンド4 | 合計点 | 順位 |
---|